人気記事一覧
これをやったら嫌われるかも?!「二次会カラオケ」でのありがちな失敗談まとめ
飲み会などの社内イベントの二次会で、今も昔も変わらず人気なもの。なんといってもカラオケですね。大人数では特に盛り上がります。でもみんなが大好きなカラオケだからこそ、失敗談も多くあるのは常でしょう。このページでは、そんなカラオケでありがちな失敗をまとめてみました。
お酒好きなら知っておくべき!!「二日酔いしやすいお酒・しにくいお酒」の差って?
一年通じ、日本人は本当に宴会が好きですね。新年会、花見、歓迎会、決起会……となんだかんだ理由を付けてはみんなで楽しく飲んでいます。だからこそ、二日酔いはできれば避けて通りたいもの。そこで今回は「二日酔いになりやすいお酒」と「二日酔いになりにくいお酒」を別にまとめてみました。
やってみてわかった幹事の特権!意外とオイシイ“幹事をやることのメリット”って?!
宴会の幹事、あなたはやったことありますか?やったことない人は「とにかくメンドくさそう……」という印象を持っているのではないでしょうか?しかししかし。実は幹事って、一度やってみるとそう嫌なものでもないんですよ。というか、意外とオイシイ局面もあるんです。
二次会ボウリングは意外と盛り上がる?!幹事必見、ボウリング大会をうまく企画するためには。
飲み会やイベントの二次会としてボウリングを選ばれる方はけっこういらっしゃいます。ブームの如何に関わらず、ボウリングができる場所は今ではあちこちにありますし、かかる費用もお手頃です。今回はそんなボウリング二次会を企画する上での注意点をまとめてみました。
会社での飲み会、アナタはうまく立ち回れている?嫌われやすい人には特徴があった!!
決起会、歓送迎会、お花見、プロジェクト終了の打ち上げ、忘年会、新年会……などなど、会社ではことあるごとに飲み会が行われます。誰もがお酒を飲むのが好きですから……といった理由だけではなく、飲みニュケーションという名前も付いている通り、そこが社交の場であり、上司と部下の大事なコミュニケーションの場です。
幹事さん!マナーを守ってイベントに誘えてますか?イベントへのスムーズな人の誘い方まとめ
幹事さんなら宴会への人の誘い方、苦労するポイントではありますよね。そして、誘うことで初めてその人と話した、ってパターンも多いんじゃないでしょうか。そんなわけで今回は、飲み会や会食に誰かを誘うとき、気を付けたいポイントについていくつかご紹介させてもらいます!
同窓会幹事必見!久しぶりの同窓会での“あるある”とその対処法とは?その1
同窓会。その響きに心ときめく人もいれば、心がまったく動かない人もいて。結局、今その人のリアルが充実しているかどうかで同窓会への参加の有無は変わっていくようですが。今回はそんな同窓会でよく巻き起こってしまうトラブルやちょっと困ったあるあるについて、できればその対処法についてもまとめさせてもらいます。
合コン攻略のセオリー5選“男性視点編”・この五つだけは絶対にきっちりと抑えておこう!
合コン成功の秘訣って?そりゃあイケメンの方が成功するでしょう!とか、なおかつトークがうまけりゃ成功するでしょう!なんて、それは当たり前の話ですね(笑)。ここで紹介するのは、もっと普通の、我々一般庶民のお話。イケメンなんて才能です。トークのうまさも才能です。
ヨーロッパもアジアも飽きた!!という海外旅行慣れした方へ 次の旅行はロシアで決まり!!
長い連休には海外旅行を考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか??アジアもヨーロッパも行き尽くしたという方には、ロシアがオススメです♪
幹事さん!二次会カラオケ盛り上がってますか??盛り上がらないには4つの理由があった!
飲み会終わって、取りあえず二次会を!っていう時にまず「じゃあカラオケ行こうか??」ってなりますよね?老若男女問わず、カラオケは無難に誰でも盛り上がれるお手軽イベントです。でもそんなカラオケでも盛り上がらなくなることって間々あります。今日はそんなカラオケが盛り上がらない4つの理由についてまとめました。
飲み会でやらかした?!幹事必見、こんな失敗はもうしたくない「珍エピソードまとめ」
飲み会でやらかした経験、ありませんか?毎日忙しいビジネスマン、仕事の憂さをお酒で発散したい。これはもう当たり前です。だからといって、翌日思い出して「……うわーーっっ!!」って頭を掻きむしってしまいたくなる、そんなレベルの失敗はごめんこうむりたいものです。
【若手社員必見】気を付けたい忘年会マナー。お酌の仕方って?席に着くタイミングって?
年の瀬が近づいてくると増えてくるのが忘年会。一年の労をねぎらう場所として、また一年のウサを晴らす場所として多くの企業で執り行われていますよね。しかしいくら労をねぎらうといってもウサを晴らすといっても、新卒諸君や新人諸君にとって忘年会での立ち居振る舞いはとても気を配らなくてはならないもの。
幹事なら絶対に覚えておきたい・気を付けたい“アルコール・ハラスメント”っていったい何??
アルコール・ハラスメント。アルハラ、と略してしまえば軽い言葉になってしまいますが、これは現代においてはれっきとしたハラスメント行為であり、飲酒にまつわる人権侵害行為です。人の命を奪ってしまうことすらあるアルコール・ハラスメント、少しこの場で勉強しておきましょう。
【閲覧注意】女の子との距離も縮まる?ホラー映画鑑賞会で観るべき“ハズさないホラー映画”
ハロウィンが近づき、パーティやコスプレのことを考えてウキウキしている方も多いと思います。でもハロウィンって昨今はコスプレの日と認識されていますが、本来はホラーを楽しむ日でもあるんです。そこで今回はホラー映画鑑賞会を友達同士で愉しむとき、これを選んでおけばまあハズさないだろうという名作ホラー映画をまとめました。
爽やかな季節こそ、おしゃれなピクニック女子会 ♯おしゃピク がおすすめ☆
キャンプやバーベキューといった本格的なアウトドアを女子だけで楽しむのってなかなか難しいと思いませんか?火をおこしたり、テントを張ったり、荷物だって重い・・・やっぱり男子の力が欲しい!となっちゃいますよね。でも、女子だけで楽しくおしゃれにアウトドアがしたい!!という幹事さんは必見です。
新人幹事さん向け・会社でのお花見で失敗しないためのコツ&準備リストまとめ
新入社員、または新人にとって洗礼のような儀式……それは、お花見の幹事。 就職先が地元とは限らない人も多い中、勤務先からアクセスのお花見スポットを探して、場所取りをして、参加者に連絡をして……とやることの雨あられで考えるだけで気が沈んでしまいそうですね。
幹事の心得五か条!幹事をきちんとやりこなすことの大切さ、もう一度考えてみよう。
たかが幹事、されど幹事。。。と書いてしまえばありきたりですが、それでも大切な社内コミュニケーションの取り仕切りを任された人なわけです。慣れてくればスムーズにできてくることですが、段取りがスムーズになったとしても「自分が脇役に徹し、会を楽しいものにする」という基本姿勢を忘れてはいけません 今回はそんな「幹事として忘れてはいけない姿勢・幹事の心得五か条」をまとめてみました。
同窓会幹事必見!久しぶりの同窓会での“あるある”とその対処法とは??その2
幹事さん必見の同窓会あるある、その1に引き続き第二弾。久しぶりの旧友に会うことで起こりうる“あるある”やちょっとしたトラブル、そして簡単な対処法をまとめました。
幹事必見!!夏の喜び“ビアガーデンを心ゆくまで楽しむコツ”その1・準備編
イベント大好き、飲み会大好きな方にとって、夏はイベントの宝庫。その中でもビアガーデンは人気の高い施設ですよね。そんなビアガーデンでの飲み会やイベントを、失敗することなく楽しむにはいくつかの抑えるべきポイントがあります。今回はそんなポイントについてまとめてみました。
幹事として必ず念頭に置いておきたい“若者が飲み会を嫌いになってしまう理由”
「お酒はわりと好きだ」という方も「お酒が大好きだ」という方も多いですが、では「会社の飲み会が好きだ」という方ってどれくらいいるんでしょうか?そしてこれが「友達との飲み会なら好き」という方でも、それが会社ごとになったら急に敬遠される……なんてよく聞く話ですね。