長期休みが近づいてくると、BBQを企画する幹事の方も多いのではないでしょうか?BBQはみんなで楽しめる一大イベント!…だけど、準備が大変、何を準備すればいいの?
そんな幹事の方にぜひ知って頂きたいことを5つご紹介します。知らないよりは絶対に知っていた方がお得です☆

1.場所選び
BBQで大事なことは、何よりも場所選びです。なんで?と思う方もいらっしゃると思いますが、場所によって準備物が変わったり、参加人数に限りが出てきてしまうからです。移動時間がかかり過ぎのも避けたいですよね?そこで、まずは行きたいと思う場所を何ヶ所か選び、それぞれ①何が必要なのか(備え付けのものはあるか)②キャパシティ(収容人数)はどれだけか、の確認はしておきましょう。
後は参加人数に合わせて場所を選ぶといいです。周りがどんな場所なのか、どんな施設があるのかなど、ロケーションも併せて調べておくと更に良いですね!

2.参加者募集・日程調整
場所の目星が付いたら、いよいよ参加者募集と日程調整です。場所選びと同時並行でも構いませんよ。最近では便利な出席確認ツールがたくさん出ていますね!LINE 日程調整(スケジュール)、調整さん、調整丸…など。自分に合うツールを選ぶだけでなく、その環境や人に合ったツールを選びましょう!
日程調整をする際のポイントは、なによりも日程を絞ることです。あらかじめ数日に絞っておき、その中で一番参加者が多い日をチョイスします。筆者は3日ほど候補日を選んでいます。あまり多く候補日を提示すると、人の心理は参加出来る日を少なくする方向に気持ちが働くので、参加率が少なくなります。あまり多くは提示しないことが大事です。

3.食材選び
食材選びもBBQの幹事にとっては大事なお仕事です。お肉と野菜のバランス、どんな食材を選ぶかで幹事の評価も変わってきます。筆者はお肉は男性300g、女性200gを目安に、他の食材との兼ね合いで量を調整しています。
定番の食材からちょっと珍しい食材まで揃えておくと、幹事としての評価はぐっと上がりますよ。ここはみんなの意見を取り入れるのもアリです。アイデアを募って、みんなが盛り上がるBBQにしましょう!あまり難しい食材を選んでしまうと思わぬハプニングに見舞われるかもしれませんので、難易度は徐々に上げていきましょう。

4.当日注意すべきこと
禁止事項は必ず確認しましょう。場所によって、施設内でのルールが色々と違います。他のお客様も含め、みんなが楽しめるBBQにしましょう。
また、当日持っていくと便利な物として・・・
・マジックペン(コップなどの所在を明らかにする)
・トイレットペーパー(トイレに必ずあるとは限らないので)
・サランラップ(本来の用途以外にも、お皿を包んでお皿と直接触れるのを防いだりする)
・ガムテープ(ゴミ袋を留めたり、ヒモ替わりに使ったり、穴を塞いだり…とにかく色々と役立つ!)
・新聞紙(着火剤にしたり、雑巾のように使ったり、これまた色々と役に立つ!)
・軍手
などがあります。
コンロなどの必需品は絶対忘れないでくださいね?(笑)

5.後片付け
準備から片付けまでがBBQです。終わりよければすべてよし、の逆にならないように後片付けもしっかり行いましょう。来た時よりも綺麗にする、ぐらいの精神でみんなで協力して後片付けしましょう。
最後に一気に片付けをするのは結構大変なので、作業をしながら片付けられるものは片付けておくと、みんなから一目置かれる存在になると思います☆特にBBQでは一部の人たちだけで片付けをやってしまうことが多々ありますので、誰かが指示役になると良いです。何をどう片付けるのかが明確にならないために片付けに参加しない、という人が多いので、最初に大きな流れを指示しておくとみんなで協力して片付けが出来ます。
必ず幹事が指示出しをやらなければいけないわけではありませんので、指示出しが得意な人に予めお願いしておくと良いかもしれませんね。

まとめ
いかがでしたか?
BBQを最大限楽しむためには準備の段階からBBQは始まっている、ということがお分かり頂けたでしょうか?BBQで培った企画力は、BBQだけでなく様々なイベントを行う上でとても重宝されますので、少しずつ慣れて幹事マスターになってください。
幹事である皆さん自身も思う存分楽しんで、最高のイベントにしてください☆
